草根木皮たまりって何?
あきゅらいず美養品に必ずと言っていいほど含まれているのが「草根木皮たまり」です。
聞きなれない方がほとんどだと思いますので、今回はこの「草根木皮たまり」って一体何なのか?ということを解説していきます。
この記事で、あきゅらいず美養品の美肌効果のキモを知ることができます。あきゅらいず美養品について気になっていて、購入を迷っているような方は是非参考にして下さいね。
草根木皮たまりは東洋ハーブの凝縮エキス
草根木皮たまりの質感は、トロッとしていて濃厚な液体です。まるで黒蜜みたいですね。
【たまり画像】
この草根木皮たまりは、10種類の東洋ハーブのエキスを抽出し、凝縮したものです。
使われている東洋ハーブは以下の10種類になります。
- 丹参(たんじん)
- 玄参(げんじん)
- 蛇床子(じゃしょうし)
- 紅花(こうか)
- 黄精(おうせい)
- 金銀花(きんぎんか)
- 絞股藍(こうこらん)
- 紫草(むらさきくさ)
- 御種人参(おたねにんじん)
- 黄蓮(おうれん)
全く聞き慣れないハーブばかりですね。
それもそのはず、あきゅらいずという会社を作った方が中国に渡って独自に選び抜いてきた、美肌効果満載の生薬エキスの集大成が「草根木皮たまり」になります。
日本で馴染みがないのもうなずけますね。
ちなみにボウル一杯分のハーブから取られるエキスがほんのスプーン1杯分だそうです。凝縮っぷりがすごくて、たしかに効果は高そうに思えますね!
香りを嗅いでみると、漢方とか生薬の匂いはまったくなく、むしろプルーンのような?フルーティーな香りがするそうです。
「草根木皮たまり」の成分それぞれの効能
丹参(タンジン)
タンジン根エキス。肌のコンディションを整える効果が期待できます。血管を拡張し、血流を促す作用もあります。
玄参(ゲンジン)
ゴマノハグサ根エキス。肌を柔らかくし、保湿する作用があります。
蛇床子(ジャショウシ)
オカゼリ果実エキス。セリ科の植物であるオカゼリの果実から抽出したエキスで、消炎作用のほか、保湿作用があります。
紅花(コウカ)
ベニバナ花エキス。キク科ベニバナの花から抽出されたエキスで、近年になりシミ抑制効果が発見されてから化粧品に使われるようになりました。
黄精(オウセイ)
ポリゴナツムムルチフロルム根茎/根エキス。中国では古くから滋養強壮の生薬として使われています。肌に塗った時の効果は保湿、免疫力増強があります。
金銀花(キンギンカ)
スイカズラ花エキス。化膿性皮膚疾患の漢方塗り薬としても用いられています。肌荒れを改善する効果が期待できます。
絞股藍(コウコラン)
アマチャヅル葉エキス。アマチャヅルは多年草のツル草ですが、葉に甘みがあるのが特徴です。高い保湿効果を発揮します。
紫草(ムラサキグサ)
ムラサキ根エキス。近年話題になっている「紫根エキス」がこれにあたります。保湿効果のほか、血行を促進して正常なターンオーバー(新しい皮膚が作られること)へ導きます。シミを薄くする効果も期待される成分です。
御種人参(オタネニンジン)
オタネニンジン根エキス。オタネニンジンとはいわゆる朝鮮人参、高麗人参のことです。このエキスを肌に塗った場合、組織再生作用があるので新陳代謝を促進する効果が期待できます。また、抗酸化作用があるのでアンチエイジングとしても人気の高い成分です。
黄蓮(オウレン)
オウレン根エキス。キンポウゲ科オウレンから抽出したエキスのことを指します。皮脂を抑制する作用、抗菌作用があることから、ニキビケアの化粧品によく含まれます。メラノサイトと反応してメラニン色素を作り出す「チロシナーゼ」の働きを阻害することから、シミ予防効果も期待されています。
草根木皮たまりの美容効果
草根木皮たまりの美容効果は、その高い保湿力にあります。
保湿はスキンケアの基本と言われますが、肌を保湿することによってバリア機能が高まり、紫外線など外部からの刺激を受けにくくなります。その結果シミができにくくなり、コラーゲンが壊れることなく肌のたるみ、シワも防ぐことにつながります。
また、天然ハーブエキスには抗菌作用によってニキビや肌荒れを防ぐ効果が期待できるほか、血行促進作用によって肌のターンオーバー(新しい皮膚が作られ、肌が生まれ変わること)が正常に行われるという効果も期待できます。
このように美肌には嬉しい効果がたくさんある草根木皮たまりですが、商品を製造する上での苦労もあったようです。
天然成分は安定しないので製品化するのが大変
化粧品の多くは化学成分、合成成分を元に作られています。製造コストにも優れ、商品の品質を均一に保ちやすい、また製造後の商品の状態も安定しやすいというメリットがあります。
それに比べてあきゅらいず美養品に含まれている草根木皮たまりは天然成分ですから、安定性が良くありません。簡単に言うと
- 鮮度が落ちやすくて腐りやすい
- 品質のムラができやすい
などのデメリットがあります。
品質のムラに関しては、草根木皮たまりは中国の伝統抽出法を元にした昔ながらの技術でエキスを抽出しています。
取られるハーブの時期や出来によって仕上がりが変わってきてしまうんですね。
実際、「『優すくらぶ』の色味が前回と違う気がするが大丈夫?」などという問い合わせもたびたびメーカーに届くそうです。
長く使い続けている人にとっては「何か配合が変わったのかな?」と心配にもなるかもしれないですね。
そんなデメリットがあったとしても、あきゅらいずはこだわってこれを製品化しました。草根木皮たまりには多くのデメリットを補うくらいの高い美肌効果があると信じているんですね。
私個人としては、草根木皮たまりは何より他社には作れない独自の成分ですし、メーカーの自信を感じるポイントでもあります。ひとりのユーザーとして「信頼して使ってみようかな」と思わせられるのも事実です。
あきゅらいず美養品の基本3アイテム全てに草根木皮たまりが配合されている
あきゅらいず美養品の基本3アイテムとは洗顔石鹸の泡石、美容パックの優すくらぶ、保湿クリームの秀くりーむになりますが、これらの全てに草根木皮たまりが含まれています。
草根木皮たまりは、まさにあきゅらいず美養品を象徴する成分といえます。
そんな草根木皮たまりですが、「効果を体験してみようかな」と思った方も、とりあえずどの商品を買えばいいのかわからず悩みますよね。
なので初めての方にはあきゅらいず美養品「お試し詰合せ」をおすすめしています。
あきゅらいず美養品はライン使いすることで最大限の効果を発揮するということもありますし、せっかくなら全部使ってみると良いでしょう。
値段も1300円強ですし、最初のステップとしてはハードルが低くお試しできます。
↓あきゅらいず美養品 最初のステップ!お試し詰合せはこちらから↓
関連ページ
- あきゅらいずは界面活性剤とか無添加?
- あきゅらいずは自然派・無添加なイメージがあると思いますが、界面活性剤など使っていないんでしょうか?実際のところはどうなのか、敏感肌・無添加志向の方にとって気になるポイントを徹底解説します!
- あきゅらいずユーザーは本当にすっぴん?
- あきゅらいずの最終目的は、肌を本来の健康な状態にし、余計なメイクを不要にすることにあります。実際のあきゅらいずユーザーは本当にすっぴんになれているのでしょうか?厚塗りメイクに嫌気がさしている女性の方必見の記事となっています!
- 敏感肌にも使える?低刺激は本当なのか
- 敏感肌の方がたどり着くコスメがあきゅらいず美養品…こんなパターンは実際に多いそうです。あきゅらいず美養品はハーブなどの植物成分を使って自然な作用で肌に働きかけます。しかしそれが本当に低刺激なのでしょうか?